車検時のOBD検査とは何ですか?
OBD検査とは「車載式故障診断装置を活用した検査」のことで、電子制御装置の状態を監視して故障を記録する車両側のOBD(車載式故障診断装置)とスキャンツールを接続することで、車両に記録された特定DTC(故障コード)を読み取って合否判定を行うものです。2024年10月から義務化されました。
なお、OBD検査の対象となる車両は、国産車が2021年10月1日以降の新型車、輸入車が2022年10月1日以降の新型車となりますので、それ以前のお車ではOBD検査が必須ではありません。
ただし、OBD検査に絡んで車検時に必要となる「技術情報管理手数料」に関しては、OBD検査の対象にあてはまらない車両についても支払いの義務があるので注意が必要です。
なお、OBD検査の対象となる車両は、国産車が2021年10月1日以降の新型車、輸入車が2022年10月1日以降の新型車となりますので、それ以前のお車ではOBD検査が必須ではありません。
ただし、OBD検査に絡んで車検時に必要となる「技術情報管理手数料」に関しては、OBD検査の対象にあてはまらない車両についても支払いの義務があるので注意が必要です。